なごみ保育園は、社会福祉法人なごみ福祉会の運営する認可保育所です。
![]() | |||
一、共に生き、共に育つ障がいのある子もない子も、保護者の皆様も、私たち保育者も、互いの違いを受け入れ、共に育ってゆくこと。子どもの成長、子どもの幸せを第一に願うことはもとより、協力し合い、感動を共にし、悩み考えることで、私たち大人も育ってゆきたいと願っております。 二、生涯にわたる人間形成の土台を築くこれから様々なことを経験しながら、大人になっていく長い人生を歩み始めたばかりの子どもたちにとって、乳幼児期は大切な時期です。人を信頼すること、自分自身に自信を持つこと、正しい生活習慣を身につけること、大地に足を踏みしめ成長していく基礎を築くために大切なことを伝えていきたいと考えております。 保育目標と方針○ 友だちとの友情や保育者への信頼感など、人との関わりの中での安心感を育む ○ 汗をかいて運動し、体を動かす喜びを知り、生きる意欲を育てる ○ 相手の気持ちを感じること、自分の気持ちを伝えること、心と言葉を学ぶ ○ 五感で感じることを大切にし、体験から学び、考える力や不思議を感じる力を身に付ける ○ 遊びの中で、何かを達成する喜びを知り、自分自身への自信を育てる ○ 元気に挨拶し、よく遊び、よく学び、よく食べ、よく寝る。正しい生活習慣を身に付ける 食 育成長途上にいる子どもたちにとって、規則正しい生活や食事は大変重要です。なごみ保育園では、安全で品質の高い食材を吟味し、栄養のバランスのとれた食事を提供することを大事にしています。材料は、ダシに使う煮干しから原料の大豆まで、できるだけ信頼性の高い国産のものにこだわり、当園でも最も力をいれている分野の一つです。また、食育の面から、子どもの成長にとって望ましい生活習慣や味覚を育てることを目標とし、情報を発信していきます。 ↑このページの一番上に戻る | |||
![]() | |||
1973年に共同保育所「なごみ園」から歩き出したなごみ福祉会は、現在、保育所の他、障がいを持つ人のための授産施設・生活ホームなど、各種の施設を運営しております。是非、法人ホームページもご覧頂きなごみ福祉会の理念や活動を知っていただけたらと思います。
↑このページの一番上に戻る |